川場村 蒸気機関車 D51561 

これだけは知っておきたいSL豆知識

    (1) 蒸気機関車の歴史
   (2) プレート表示の意味  その1
   (3)プレート表示の意味   その2
   (4) プレート表示の意味  その3
   (5) そもそも SL(エスエル)ってなんの略



 (1)  蒸気機関車の歴史

  明治時代の鉄道開業で、蒸気機関車は国産ではなく輸入されました。
 大正時代になると国産の機関車が 徐々に生産されるようになり、以後、製造技術の向上につれて本格的な蒸気機関車が量産されるようになりました。そして、世界に誇れる幾多もの名機が誕生しました。 
  蒸気機関車は昭和中期の動力近代化の完成まで(ディーゼル、電車)、文字通り鉄道の「牽引車」として鉄道輸送を支え続けてきましたが、電化の推進と共に全廃されてしまいました。 
  その後、しばらくして観光資源や産業遺産として見直され、一部の保存機関車が 復活を遂げ、その勇姿を再び見ることができるようになりました。 
  D51は、1936年から69年まで製造された蒸気機関車で、四動軸を備える 「D型」の51号の機関車のことを言い、デゴイチの愛称で親しまれています。 

 (2)プレート表示の意味  その1

 車両には、車両の識別等ができるよう必要な表記をしなければならないと定められ ています。
 国鉄では独自に「車両称号規程」を作成、車両の名称・形式・番号の付け 方などを管理していました。蒸気機関車の場合、ナンバープレートは車体の前後と運 転室の両側窓下に取り付けられていました。
 形式のアルファベットは動輪の軸数を示 し、2軸がB、3軸がC、4軸がD、5軸がEとなります。
 また、形式の数字は2桁 で表示され、10〜49はタンク式機関車、50〜99はテンダ式機関車(炭水車を別に連結 しているタイプ)となります。 
  (3)プレート表示の意味  その2

 形式のアルファベットは動輪の軸数を示 し、2軸がB、3軸がC、4軸がD、5軸がEとなります。

 東京山手線が電化される前に通勤用と活躍していた900型 
  動輪(意味・・・上記の機関車だと車輪が4つ付いています。ですが真ん中の大きな車輪だ
けが横の棒で繋がって蒸気で作られた推進力を回転運動に変えています。この車輪が動輪と
言います。)が2軸ですから、この機関車は【B】となります。    
                                     (イラストはふるたんさん)

  C50  動輪(大きい車輪3個)が3軸の【C】タイプ    (イラストはふるたんさん)

  D51  動輪(大きい車輪が4個)が4軸の【D】タイプ  (イラストはふるたんさん)

  E10  動輪(大きい車輪か5個)が5軸の【E】タイプ  (イラストはふるたんさん)



  (4) プレート表示の意味  その3
   Dの後の数字の2桁 で表示されている(右  のプ
レートだとDの後の51の数字)数字は
 
  10〜49はタンク式機関車、

  50〜99はテンダ式機関車(炭水車を別に連  結 し
ているタイプ)となります。 

  
    この形がC12 タンク式蒸気機関車 
   
  ちなみに顔のある機関車トーマスはタンク式機関車です。(イラストはふるたんさん)



   この形式がD51 はテンダ式機関車です。
  ちなみに機関車トーマスの中のいばりぼゴードンはテンダー式機関車です。
                                    (イラストはふるたんさん)
 
    (5) そもそも SL(エスエル)ってなんの略

  蒸気機関車をアルファベット二文字で「SL」とも称す
が・・・、いつの間にやら「SL」と言えば、無条件に蒸気
機関車と意味づけてしまっているのは筆者だけだとは
限らないと思う。
 そんな疑問から、辞書を引いてみました。
 SLのSは「steam 」(スチーム )の頭文字です。
意味は水蒸気です。こちらはなんとなく、想像はついた
のですが・・・。
 SLのLはまったくもって、想像もつきませんでした。
そこで、辞書で調べましたら 「locomotive」 (ロコモー
ション)の頭文字のLでした。
 この単語は何かの歌のフレーズで聞いた事がありま
すが意味はわかりませんでした。
 意味は名詞では ((米))機関車;((古))自動推進車 
というものでした。
 そして、形容詞では2(それ自体で)動く, 移動できる;と
いうものでした。
 このsteam とlocomotiveの意味をつなぎ合わせ無理
やり日本語を作ると 「水蒸気でそれ自体を動かし移動
させる」となるとなんとなく納得がいく答えになりますよ
ね。
 steam locomotiveは蒸気機関車・・・略してSLとなる
わけですね。
 知ってしまえば、「ふーん」で終わっちゃう豆知識でし
た。

戻る
戻る


蒸気機関車は夢を乗せて走る乗り物。