東京山手線が電化される前に通勤用と活躍していた900型
動輪(意味・・・上記の機関車だと車輪が4つ付いています。ですが真ん中の大きな車輪だ
けが横の棒で繋がって蒸気で作られた推進力を回転運動に変えています。この車輪が動輪と
言います。)が2軸ですから、この機関車は【B】となります。
(イラストはふるたんさん)
|
C50 動輪(大きい車輪3個)が3軸の【C】タイプ (イラストはふるたんさん)
|
D51 動輪(大きい車輪が4個)が4軸の【D】タイプ (イラストはふるたんさん)
|
E10 動輪(大きい車輪か5個)が5軸の【E】タイプ (イラストはふるたんさん) |
|
|
(4) プレート表示の意味 その3
Dの後の数字の2桁 で表示されている(右 のプ
レートだとDの後の51の数字)数字は
10〜49はタンク式機関車、
50〜99はテンダ式機関車(炭水車を別に連 結 し
ているタイプ)となります。 |
この形がC12 タンク式蒸気機関車
ちなみに顔のある機関車トーマスはタンク式機関車です。(イラストはふるたんさん)
|
この形式がD51 はテンダ式機関車です。
ちなみに機関車トーマスの中のいばりぼゴードンはテンダー式機関車です。
(イラストはふるたんさん)
|
 |
(5) そもそも SL(エスエル)ってなんの略
蒸気機関車をアルファベット二文字で「SL」とも称す
が・・・、いつの間にやら「SL」と言えば、無条件に蒸気
機関車と意味づけてしまっているのは筆者だけだとは
限らないと思う。
そんな疑問から、辞書を引いてみました。
SLのSは「steam 」(スチーム )の頭文字です。
意味は水蒸気です。こちらはなんとなく、想像はついた
のですが・・・。
SLのLはまったくもって、想像もつきませんでした。
そこで、辞書で調べましたら 「locomotive」 (ロコモー
ション)の頭文字のLでした。
この単語は何かの歌のフレーズで聞いた事がありま
すが意味はわかりませんでした。
意味は名詞では ((米))機関車;((古))自動推進車
というものでした。
そして、形容詞では2(それ自体で)動く, 移動できる;と
いうものでした。
このsteam とlocomotiveの意味をつなぎ合わせ無理
やり日本語を作ると 「水蒸気でそれ自体を動かし移動
させる」となるとなんとなく納得がいく答えになりますよ
ね。
steam locomotiveは蒸気機関車・・・略してSLとなる
わけですね。
知ってしまえば、「ふーん」で終わっちゃう豆知識でし
た。 |